もう13年ほど前に東京で開催されたファイナンシャルアカデミーのセミナーを3つ受講しました。
たしか、そのときの泉正人はもう20億融資を受けてメガ大家さんでした(今はどうなのか知らないですが)。
泉正人さんを知らない方もいらっしゃると思うので、アマゾンのプロフィールを引用します。
ファイナンシャルアカデミーグループ 代表。一般社団法人金融学習協会 理事長。
自らの経験から経済金融教育の必要性を感じ、2002年に「お金の教養」を身につけるための日本唯一の総合マネースクール「ファイナンシャルアカデミー」を創立。身近な生活のお金から、学問的視点、資産運用まで、独自の体系的なカリキュラムを構築し、13年間で延べ35万人に義務教育で教わらない「お金の教養」を伝えている。
一般社団法人金融学習協会理事長としては「マネーマネジメント検定」を運営。学校現場への経済金融教育カリキュラムを提供するなど、啓蒙活動も精力的に行っている。現在では、グループ4社を牽引し、より多くの人に豊かな将来と自立心を創りあげるための金融経済教育の定着を目指している。著書は30冊累計130万部を超え、韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている
泉正人さんの著書をいくつか紹介しますね。
そんな泉正人さんが代表のファイナンシャルアカデミーのセミナーはオススメです。
不動産投資のメリット/デメリットを1.5時間で学べます。その他にも、自分の住居費を半額にする方法や、保有物件の売却のタイミングなどが学べます。不動産投資に興味があるけれど一歩踏み出せずにいる人におすすめです。
5年で10億円の不動産を購入し、1億円の家賃収入を得る。そのために必要なメソッド全てが集約。毎月4回直接届く、月額3万円のサブスク型ONLINEゼミ。
株式投資と外貨投資・FXの基本について1.5時間で学べます。会社四季報の効率的な読み方や、リスク管理をして確実に利益を得ていく方法、少額からFXで成果を出すための方法などが学べます。株式投資やFXに興味があるけれど一歩踏み出せずにいる人におすすめです。
投資信託の特徴、よい投資信託を選ぶためのルール、投資信託を活用するための知識などが学べます。NISAやiDeCoを活用して効率的に資産を作りたい人や少額の積立で大きく資産を築きたい人におすすめです。
極めつけはこれ↓
不動産投資スクール
vol.1 不動産投資の世界
study 1
不動産投資の心構え
・不動産投資の世界へようこそ
・不動産投資の社会的意義とは
・必要な3つの資質
study 2
不動産投資の流れ
・不動産投資の世界で何が起きているか
・不動産市場を取り巻く世界の動き
・不動産投資の 5 つの特性
・不動産投資のさまざまなタイプ
・不動産投資のサイクル
study 3
不動産投資の仕組み
・利益はどこからやってくるのか~5つの要因
・想定される 3 つのリスク
・期待できる 5 つのリターン
・競合する他のプレーヤー
・なぜ個人が参入できるのか~6つの理由
・他のプレーヤーとの8つの差別化要因
vol.2 利回りで収益評価
study 1
3つの指標を学ぶ
・物件の良し悪しの3つの観点
・収益性の3つの指標
study 2
表面利回り・実質利回り
・表面利回り
・実質利回り
・物件賃貸時の諸費用
・固定資産税評価額と「一物四価」
・仲介手数料
・印紙税
・登記諸費用
・融資(ローン)を利用する際の費用
vol.3 ROIとキャッシュフロー
study 1
ROI とキャッシュフローを学ぶ
・ROI(アール・オー・アイ)
・キャッシュフローの計算
・返済(利子、元金)
・元金均等払いか、元利均等払いか
・減価償却費
・減価償却費をコントロールする
・税金(所得税・住民税)
・ROI一覧表(借入と融資期間との比較)
vol.4 積算評価と稼働力
study 1
担保力を学ぶ
・担保力(積算評価)とは?
・担保評価の仕組み
・土地評価の手順
・土地評価の掛け目
・建物の評価額
study 2
稼働力を学ぶ
・稼働力(立地選定、エリアマーケティング)
・現地で実践エリアマーケティング
vol.5 物件取得戦略
study 1
物件の取得戦略
・物件の取得戦略
・住居 vs. オフィス vs. 店舗
・区分所有 vs. 一棟 vs. 戸建て
・ワンルーム vs. ファミリータイプ
・中古 vs. 新築
・鉄筋コンクリート造 vs. 鉄骨造 vs. 木造
・オーナーチェンジ vs. 空室
vol.6 物件探しの習慣化
study 1
物件探しの進め方
・物件を探し始めましょう
・習慣化するための5つのアイデア
・物件探しのルート①~地元のネットワーク
・物件探しのルート②~オンラインのネットワーク
・物件探しのルート③~人脈のネットワーク
・物件へのアプローチ方法
・現地についてからのチェックポイント
・不動産業者との付き合い方
・3段階マイソク・スクリーニング
vol.7 買い付けと価格交渉のテクニック
study 1
買付申込の出し方
・良い物件には購入申込を出そう
・購入申込の基本ルールとテクニック
study 2
価格交渉のテクニック
・価格交渉とは?
・価格交渉~ 5 つのテクニック
・価格交渉の会話テクニック
・販売図面(マイソク)から引き出す
・現地調査から引き出す
・第三者意見から引き出す
・相手の事情から引き出す
・自分の事情から引き出す
vol.8 売買契約と重要事項説明書
study 1
売買契約、重要事項を学ぶ
・売買契約の心構え
・売買契約書の構成、チェックポイント
・重要事項説明書の構成、チェックポイント
・買付申込から決済までの流れ
vol.9 融資の仕組みと方法
study 1
融資の仕組み
・融資を利用するメリットとは
・そもそもなぜ融資を利用するのか
・融資と返済の仕組み
study 2
融資申請の方法
・融資申請書類の作成
・融資申請から決済までの流れ
vol.10 融資の具体的テクニック
study 1
融資審査の仕組み
・人物評価の仕組み
・物件評価の仕組み
study 2
金融機関との付き合い方
・金融機関を回る
・融資担当者との付き合い方
vol.11 保有物件の管理
study 1
大家さんへの第一歩
・忘れずに行いたい手続き
study 2
管理会社の選び方
・専任媒介と一般媒介
・「委託管理」と「自主管理」
・管理会社の選び方①
「大手系」と「地域密着系」の違い
・管理会社の選び方②
5つのポイント
・空室保証と滞納保証の違い
vol.12 物件のバリューアップ
study 1
空室を埋める方法
・空室を減らす賃貸付けの方法
・空室を埋めるためのテクニック
・募集チャンネルを増やす
study 2
物件のバリューアップ
・物件のバリューアップ
・仲介会社への対応
・入居申込から入居までの流れ
vol.13 空室を埋め、物件の価値を高める
study 1
物件の管理を向上させる
・物件の管理を向上させるテクニック
study 2
物件の収入を向上させる
・物件の収入を向上させるテクニック
・予算決定の目安
・内装リフォームのポイント
・外装リフォームのポイント
・リフォーム見積りから発注までの流れ
・ローコストリフォーム入門
vol.14 税金マネジメント
study 1
税金の基礎知識
・税金を学ぼう
・税金の基礎知識
・節税と納税の使い分け
・消費税還付のテクニック
study 2
賃貸、売却、相続に関する税金
・賃貸にかかわる税金の仕組み
・経費化するものと、減価償却するもの
・売却にかかる税金
・相続にかかる税金
study 3
確定申告の種類
・個人のメリット、法人のメリット
・白色のメリット、青色のメリット
・個人事業の開業に向けて
vol.15 出口戦略と資産拡大
study 1
保険の選び方
・保険を使ったリスクの切り離し方
・火災保険、地震保険の仕組み
・その他の保険
study 2
2つの出口戦略
・出口戦略とは
・売却を前提とした出口戦略①~「攻め」の視点
・売却を前提とした出口戦略②~「守り」の視点
・売却時の価格見積もり
・保有を前提とした出口戦略
・高値売却のテクニック
study 3
成長・成功に向けて
・成功する投資家になるための10箇条
・学び続けることの重要性
・投資を人生の味方につけていくために
もうこれ以上なんかある?みたいなお腹も頭もパンクしそうな内容ですね(^_^;)
さて、固定資産税の減免、昨日電話した経営者の方、制度を知らなかったようで、超特急で税理士さんを通して申請したそうです(教えない税理士さんもどうかと思いますけどw)。
1月31日が日曜日なので、固定資産税の減免 新着情報 市町村による申請受付は原則2月1日まで|[中小企業向け補助金・支援ポータル] です。
事業用の建物と償却資産が対象で、土地は償却しないので対象外。
市区町村によっては「事業用建物」は持っていても「事業用償却資産」は持っていない人や「事業用資産」の評価が150万円に満たない(納める償却資産税は「0」)なのに、償却資産の書類を求められる自治体もあるようです(# ゚Д゚)
ちなみに固定資産税の計算は、いくつか補正や現況、崖、建物と駐車場を分けている等々、ちょっと複雑なので結構間違っていることがあります。それどころか制度すら知らないってことが有りましたwww
各種助成金・補助金・減免措置は自分でもアンテナをはっておく必要があります。
ハローワークへ行けば、厚生労働関係の補助金・助成金の冊子が置いてありますし、サイトでも確認できます。
こちらは社会保険労務士さんが関与していれば教えてくれると思います。
DX関連では、A・B・C類型に当てはまれば最高3/4補助してくれる制度があります(アプリなどの条件があるのと、必ず採択されるとは限りませんが)。
そういえば、アマゾンを見ていたら・・・
〇不動産投資を始めて60年目、「貸してください」と筆者がお願いしないのに、「借りてください」と取引銀行から頼まれた。
〇1億円を超える融資の提案は初めて。
〇しかも追加の共同担保も連帯保証人もなしという特別な条件だった。
〇本書は60年間の大家業と不動産投資のノウハウを伝える。
予約しますw